よくある質問

ショールーム

Q 商材全点展示はありますか?
オーダーカーテン、床材、壁装、椅子張等のインテリア室内装飾品を展示しています。
なお、ショールームによって展示商材の内容は異なりますので、詳細は各ショールームに直接お問い合わせください。
Q 誰でも見学できますか?
ご自由にご覧いただけます。
なお、コーディネートのご相談は予約制となりますので、直接各ショールームへお電話ください。
Q 事前予約をしていなくても 、コーディネートの相談はできますか?
コーディネートのご相談は事前にご予約のお客様が優先となります。当日のご相談をご希望の際は各ショールームへお電話でお問い合わせください。
Q ショールームの予約は必ず必要ですか?
ご予約なしでご自由にご覧いただけます。なお、コーディネートのご相談は予約制となりますので、直接各ショールームへお電話ください。
Q ショールームに授乳室、キッズスペースはありますか?
授乳室、キッズスペースの有無はショールームによって異なりますので、直接各ショールームへお問い合わせください。
Q ショールームに駐車場はありますか?
駐車場については、各ショールームのページをご覧ください。
Q カットサンプルやカーテンの見積は無料ですか?
はい、無料です。
カーテンの見積は、ご希望の仕上がりサイズをお知らせください。概算のお見積金額をお出しします。正確なお見積は販売店にご依頼ください。
なお、壁装・床材などの施工を伴う商品は、お見積りはお出しておりませんので ご了承ください。
Q ショールームで商品の購入はできますか?
ショールームでは、商品の販売はしておりません。
施工業者、工務店、お近くの販売店でご購入ください。
Q ショールームにいけば、カタログやカットサンプルはもらえますか?
カットサンプルはお持ち帰りいただけますが、カタログはショールーム内で閲覧のみとさせていただいています。
Q ショールームへペットを連れて行っても大丈夫ですか?
ショールームのあるビル自体がペット入館禁止となっているところがありますので、各ショールームへ直接お問い合わせください。ほじょ犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の同伴は各ショールームとも可能です。
Q ショールームへ車椅子でいっても大丈夫ですか?
ショールームによって設備が異なりますので、直接各ショールームへお問い合わせください。
Q ショールームに行く前に準備するものはありますか?
コーディネートのご相談の際は平面図や内部仕上表などの資料をご用意いただくと、打合せがスムーズです。またご希望のインテリアイメージをお持ちの方は、イメージを確認できる画像等もご用意いただけると、より的確なご提案ができます。
Q ショールームのキャンペーンやイベント情報はどこで知ることができますか?
各ショールームのページで、ご紹介しています。

サンプル請求

Q サンプル発注の方法を教えてください。
まず、ユーザーIDのご登録をお願いします。
なお、サンプル発注は、ビジネスユーザー/法人のお客様へのサービスとさせていただいています。一般のお客様は、最寄りの販売店、内装工事店、工務店、もしくは当社ショールームにお問い合わせください。
Q サンプル発注できない商品はありますか?
装飾タッセル、タイルカーペットの一部(商品名:ピクセル、シマナギ)、フローリング(商品名:セルテックウッド)、受注生産品や一部高額商品につきましては発注いただくことができません。
また、廃番商品、廃番予定の商品は発注いただけませんので、予めご了承ください。
Q 廃番商品のサンプルは送ってもらえますか?
廃番商品のサンプルはお送りすることができません。
Q サンプルは1度に何枚まで発注できますか?
一度に20点まで発注いただけます。
Q サンプル発注の当日出荷は何時まで受け付けていますか?
14時までのご依頼分は当日(土日祝祭日は翌営業日)出荷、14時以降のご依頼分は翌営業日出荷となります。
※地域により到着日に若干の差がございます。
※年末年始などの長期休暇の場合、通常より到着が遅れる可能性がございますのでご了承ください。
Q 発注したサンプルは発注日から何日くらいで到着しますか?
ご発注から2~4日以内を目途にお届けします。
※地域により到着日に若干の差がございます。
※年末年始などの長期休暇の場合、通常より到着が遅れる可能性がございますのでご了承ください。
Q 受け取りの時間は指定はできますか?
時間指定は承っておりません。ご了承ください。
Q サンプルのサイズを教えてください?
サンプルのサイズは、商品によって異なります。
「カットサンプル手配」の画面に品番を入力頂くとサイズが表示されます。
Q サンプルの注文履歴は確認できますか?
「カットサンプル手配」画面の「注文履歴」からご覧いただけます。
Q 登録したユーザーIDを忘れてしまいました。
お手数ですが再登録をお願いいたします。
Q 「カットサンプル手配」画面で「在庫がありません」の表示が出ました。
誠に申し訳ございませんが在庫切れとなっております。
「在庫がありません」の表示が出た場合は、翌営業日以降に再度ご発注ください。
Q 発注したサンプルが届きません。
「カットサンプル手配」画面から、「注文履歴」の「送り状NO」をクリックして頂くと配送状況が確認できます。

カーテン

Q 商品はどこで購入できますか?
施工業者、工務店、販売店などでご購入いただけます。
取り扱い店舗については 販売店一覧 をご確認ください。
Q ネットで購入できますか?
一部商品は楽天市場 yahooショッピングでご購入いただけます。
取り扱いのない商品のご購入に関してはお問合せより問い合わせください。
Q カーテンフック(カーテンを掛ける部品)は購入できますか?
はい、ご購入いただけます。
当社製オーダーカーテンは、カーテンフックが4種類ございます。部品をご確認の上、ご購入の施工業者、工務店、販売店などへお問い合わせください。
Q シェードの部品は購入できますか?
はい、ご購入いただけます。
部品をご確認の上、ご購入の施工業者、工務店、販売店などへお問い合わせください。
なお、TOSOの部品購入サイト「TOSOパーツショップ」でもお買い求めいただけます。
(※部品によってはご購入いただけないものもあります。詳細はご購入先へお問い合わせください)
Q ブラインドの部品は購入できますか?
はい、ご購入いただけます。
部品をご確認の上、ご購入の施工業者、工務店、販売店などへお問い合わせください。
(※部品によってはご購入いただけないものもあります。詳細はご購入先へお問い合わせください)
Q 商品が廃版かどうか教えてください。
商品検索の品番入力よりご確認ください。廃盤商品の場合、該当商品が表示されません。
※品番が変更になっている商品もあります。各カタログ後部に掲載の新旧品番対応表も併せてご確認ください。
品番がお分かりでない場合は、各ショールーム、もしくはお問合せからお問い合わせください。
Q 形状記憶加工はされていますか?
オプションで形態安定加工が可能です。ご希望の際は、ご注文時にお申し付けください。
ただし、商品によっては加工できないものもありますので、カタログをご確認ください。
Q 防炎カーテンはありますか?
はい、あります。防炎カーテンには、カタログに「防炎」マークがついています。
※防炎マークは一般社団法人日本インテリア協会(NIF)の統一マークです。
※高層建築物(高さ31mを超えるもの、おおむね11階建て以上)、地下街又は劇場、病院等の建築物におけるカーテン等については、施設等を利用する不特定多数の人々等を火災から守るため防炎性能を有するものを使用するよう義務付けられています。
Q 防炎試験番号を教えてください。
ファブリックシリーズ 「FELTA」 「!’m」 はデジタルカタログよりご確認いただけます。
他の商品はお問い合わせください。
Q 防炎ラベルは付いていますか?
防炎生地でも、ご依頼がなければお付けしておりません。防炎ラベルが必要な場合は、必ずご注文時に購入先へご依頼ください。
尚、カーテンに仕立てずに生地のみのご注文時は、防炎ラベルをお付けする事はできません。
※防炎ラベル付きのカーテンの縫製は、消防庁長官の登録を受けた「防炎表示者」に限られています。
※高層建築物(高さ31mを超えるもの、おおむね11階建て以上)、地下街又は劇場、病院等の建築物におけるカーテン等については、施設等を利用する不特定多数の人々等を火災から守るため防炎性能を有するものを使用するよう義務付けられています。
Q ローマンシェードの取り付け・取り外し方を教えてください。
取扱い説明書をご確認ください。
取扱説明書PDFダウンロード
 ローマンシェード(ドラム式・コード式)
 ローマンシェード(ツインシェード)
Q カーテンのフックの取り付け・取り外し方を教えてください。
取扱い説明書をご確認ください。
取扱説明書PDFダウンロード
Q 引っ越しをしたので丈を直したいですが、どこにお願いすればよいですか?
弊社では丈直しのご依頼は承っておりません。お手数ですが、ご購入先へご相談ください。
Q カーテン生地でロールスクリーンをつくることはできますか?
可能な商品もございます。
詳細はカタログよりご確認ください。
Q カーテン生地を他の用途(椅子や壁紙、クッション)として使用することは可能ですか?
可能な商品もございます。
詳細はカタログよりご確認ください。
Q カーテンのお手入れ方法を教えてください。
【普段のお手入れ】 生地を傷めないよう軽く掃除機をかけるか、もしくはカーテンを軽くふりはたくなどして、こまめにホコリを落としてください。上部はホコリがたまりやすいので適宜おこなってください。なお、掃除機をご使用の際には、吸込み口の汚れにご注意ください。
【お洗濯】 目安として、ドレープカーテンは年に1回程度、レースカーテンは年に2回程度のお洗濯をお勧めします。お洗濯は取り扱い絵表示に従ってください。
 ご家庭の洗濯機でカーテンを洗ってみましょう
 ご家庭の洗濯機でローマンシェードを洗ってみましょう

詳細は取扱い説明書をご確認ください。
取扱説明書PDFダウンロード
Q カーテンの洗濯方法を教えてください。
【ご家庭でのお洗濯に際してのご注意】
お洗濯の前に縫い付けの取り扱い絵表示をよくご確認ください。
※年数の経過したカーテンについて
薄地や顔料プリント品などで年数が経過したものは、洗濯時にかかる力で糸の脆くなったところが切れたり、プリントが薄くなったりする場合があります。洗濯機で洗える表示であっても、手洗いなど生地への負担を抑えた方法での洗濯をお勧めします。
 ご家庭の洗濯機でカーテンを洗ってみましょう

詳細は取扱い説明書をご確認ください。
取扱説明書PDFダウンロード
Q シェードの洗濯方法を教えてください。
【ご家庭でのお洗濯に際してのご注意】 お洗濯の前に縫い付けの取り扱い絵表示をよくご確認ください。
※年数の経過したシェードについて
薄地や顔料プリント品などで年数が経過したものは、洗濯時にかかる力で糸の脆くなったところが切れたり、プリントが薄くなったりする場合があります。洗濯機で洗える表示であっても、手洗いなど生地への負担を抑えた方法での洗濯をお勧めします。
 ご家庭の洗濯機でローマンシェードを洗ってみましょう
Q 遮光機能は級によってどのように違うのですか?
遮光率 99.40%以上の遮光性を有するカーテン用生地及び縫製カーテンに「遮光」マークを表示しています。
カーテンの場合
1級…99.99%以上(人の顔の表情が識別できないレベル)
2級…99.80%以上 99.99%未満(人の顔あるいは表情がわかるレベル)
3級…99.40%以上 99.80%未満(人の顔あるいは表情がわかるが事務作業には暗いレベル)
※遮光マークは一般社団法人日本インテリア協会(NIF)の統一マークです。
縫製方法や取り付け方法により遮光性は変動しますので室内の暗さを示すものではありません。
Q 省エネ効果のあるカーテンを教えてください。
カタログに掲載の「遮熱」マーク、「保温」「夏ECO」の各ランクをご参考にお選びください。
■遮熱
一般のシアーカーテンと比較して、節電対策上の相対的効果が認められ、遮熱率、遮光率の判定基準に適合するシアーカーテンに表示しています。
※遮熱マークは、一般社団法人日本インテリア協会の統一マークです。
■保温
ドレープ生地を対象に、寒冷期の室温低下を軽減し、保温性の高い順にランクSA~ランクCの4段階に分類しています。
■夏ECO
薄地カーテンを対象に、直射日光による室温上昇を抑え、遮熱性を高める順にランクSA~Cの5段階に分類しています。
※保温、夏ECOは当社独自のマークです。
Q 取り外したカーテンの保管方法について教えてください。
汚れたままのカーテンを長期間保管すると、シミやカビの原因となりますので、保管の前に必ず洗濯やクリーニングをし、良く乾燥させてください。
ヒダに合わせて屏風たたみにし、ゆとりのある箱やビニールに防虫剤を入れて保管してください。
シワになると戻りにくい生地もありますので、圧縮袋のご使用はお避けください。
Q カーテンを処分する際に、リサイクルシステムはありますか?
カーテン取扱い表示ラベルに「川島セルコンリサイクルカーテンマーク」が付いてるものはリサイクルが可能です。
詳細はお問い合わせください。
Q カーテンのリユース(再利用)は可能ですか?
丈直しやカーテン生地の小物等への作り替えなどのリユース(再使用)のご依頼は、弊社では承っておりません。お手数をおかけしますが、ご購入先へご相談ください。
Q カーテンはどのように処分したらいいですか?
自治体によって扱いが異なりますので、自治体のルールをご確認ください。
※一般的には、燃えるごみです(金属製のフックは取り除いてください)。
※防炎カーテンは燃え広がりにくい加工がされていますが、燃えない訳ではありません。

床材

Q ビニル床タイル裏面の矢印の意味は?
製造方向の流れを示します。基本的には矢印方向を揃える流し貼りを推奨します。※意匠的に市松貼りで施工することもあります。
(矢印の向きを揃えずに貼った場合、エンボスの入り方に方向性がある商品は、光沢の差が生じ色が違って見える場合があります。
Q ビニル床タイルの施工方法について教えてください。
基本的な施工方法施
1.割付
エリアのサイズを測り、貼り始めの位置を決めます。原則的に、施工エリアの中心部より左右の端に極端な細い物が入らないように割付し墨出しをしてください。仮並べをして確認することをおすすめします。
2.接着剤の塗布
現場の状況に合わせ、指定接着剤の中から最適な接着剤をご使用ください。接着剤のラベルの使用方法に基づき施工してください。接着剤は施工環境に合わせ、標準塗布量、オープンタイム、および貼り付け可能時間を守ることが重要です。
3.貼付
柄を同一方向に合わせながら、墨出し線を基準に、壁に向かって貼り始めます。タイルをカットするときは、表面から垂直に2 ~3回切り込みを入れ、最後に折り曲げてからカットすることをおすすめします。
4.切り込み
端部でカットがある場合は、切り込みタイルを1枚手前のタイルの上に正確に置き、定規として使う別のタイルを壁面に沿わせて、切り込みタイルの上に重ねてから、その端をカットしていきます。
5. 圧着
貼り付け後は必ず上から床材用圧着ローラーで圧着してください。圧着が不十分の場合は接着不良が起こったり、タイルの表面にクシ目跡が出る場合があります。
6.施工後の点検
施工後、目違いや目地隙、汚れなどがないかを確認し、必要に応じて補修をします。
7.養生
接着剤が完全に硬化するまでは極端な負荷や温度変化を避け、養生シートなどで床面を保護してください。
Q ワックスの密着不良場合の対応方法について
ワックスの密着不良となる原因は主に以下の要因が考えられます。
・ワックスどうしのの相性
・下地用ワックスを塗ってない ※ビニル床タイルはワックスが密着しにくい性質がある為、必ず下地用樹脂ワックスを塗布します。
・乾燥不足 ※洗浄の際、水分が残留しているとワックス皮膜を形成しにくいため、送風機等で十分乾燥させる必要があります。またワックスも同様です。
・適切なパッドを選択できてない ※ワックス塗布前の洗浄の際は、緑色パッドで洗浄します。
・洗浄不足、可塑剤の影響、表面のなどの異物 ※可塑剤の量が多いほど密着性が低下し、塗布後ワックス皮膜に可塑剤が移行することにより皮膜強度が低下するため、異物が存在している場合は事前に除去します。また事前の洗浄では、アルカリ性洗剤約30倍希釈で充分に洗浄し、また洗浄後は水でしっかりと拭き上げるようにします。
Q ビニル床タイルでヒールマークを防ぐ方法は有りますか?
仕上用樹脂ワックスとして耐ヒールマーク性樹脂ワックス「ノンヒールネオ速乾」(リンレイ製)を使用します。まず下地用樹脂ワックス「P-711」を1層塗布し、十分に乾燥させてからノンヒールネオを1~2層塗布します。
Q ビニル床タイルのヒールマークの落とし方を教えてください?
手順としては以下の通りです。
1.ダスターなどで床面のゴミ・埃を回収します。必要に応じて周囲を養生します。
2.日常作業の普通の汚レの場合、洗剤は中性洗剤洗剤を約50倍〜100倍に希釈して使用します。
3.以下の要領で洗浄します。
・広い現場では、⾃動床洗浄機(⻩パッドまたは⾚パッド)で洗浄します。
・部分的な汚れは、スプレーボトルに入れて汚れの箇所に直接散布た後、マイクロファイバーモップを使用して洗浄します。
・汚水は吸水バキューム等で回収します。
※洗剤塗布後、5〜10分程放置して洗剤と汚れを馴染ませから洗浄すると効果的です。
4.モップで⽔拭きをしっかりと⾏い、送風機等で十分に乾燥させます。
Q ニューエグザコーティングプラスのメンテナンスについて
1.基本のメンテナンスナンス
・事前の予防:⼟砂などの持込みの可能性がある場合、建物の出⼊り⼝には必ず泥よけマットを設置してください。
・日常清掃:掃除機などで⼟砂や汚れを除去します。また固く絞ったモップなどで⽔拭きを⾏います。
・落としにくい汚れには、中性洗剤(NEWプロインパクト中性約50~100倍希釈)を使⽤して洗浄します。
2.日常メンテナンス(毎日)
・掃除機などで土砂や汚れを除去します。
・固く絞ったモップなどで水拭きします。
・落としにくい汚れには中性洗剤(NEWプロインパクト中性約50~100倍希釈)を使用して洗浄します。
・広い現場では、⾃動床洗浄機(⻩パッドまたは⾚パッド)で洗浄します。
・部分的な汚れは、スプレーボトルに入れて汚れの箇所に直接散布た後、マイクロファイバーモップを使用して洗浄します。
・モップで水拭きをしっかり行います。
3.定期メンテナンス(1〜3ヶ⽉に1回)
・掃除機などで土砂や汚れを除去します。
・固く絞ったモップなどで水拭きします。
・アルカリ性洗剤(NEWプロインパクト約50倍希釈)+赤パッドで洗浄します。
・モップで水拭きをしっかり行います。
4.注意事項
・アルカリ性洗剤で洗浄した後は、汚⽔回収後、⽔拭きでの拭き上げを⼗分に⾏ってください。⽔拭きが不⼗分だとベタツキ感が残り汚れを呼び込み易くなるだけでなく、コーティング層が侵される場合があります。
・現場状況に応じて、洗剤の濃度を指定の希釈倍率の範囲内で調整してください。
・メラミンパッドの使用は避けてください。メラミンパッドで擦るとタイルにキズが付きやすく、光沢も変わる恐れがあります。
Q ビニル床タイルのメンテナンスについて
1.基本のメンテナンスナンス
・事前の予防:⼟砂などの持込みの可能性がある場合、建物の出⼊り⼝には必ず泥よけマットを設置してください。
・日常清掃:掃除機などで⼟砂や汚れを除去します。また固く絞ったモップなどで⽔拭きを⾏います。
・落としにくい汚れには、中性洗剤(NEWプロインパクト中性約50~100倍希釈)を使⽤して洗浄します。
2.ワックスメンテナンスナンス
2-1.施工後すぐのメンテナンスナンス
・アルカリ性洗剤(NEWプロインパクト約30倍希釈)+緑パッドで洗浄します。
・下地用樹脂ワックス(P-711)を1層塗布します。
・仕上用樹脂ワックス(ノンヒールネオ速乾)を1~2層塗布します。
2-2.日常メンテナンスナンス(毎日)
・掃除機などで土砂や汚れを除去します。
・固く絞ったモップなどで水拭きします。
・落としにくい汚れには中性洗剤(NEWプロインパクト中性約50~100倍希釈)を使用して洗浄します。
・モップで水拭きをしっかり行います。
2-3.定期メンテナンスナンス(1〜3ヶ⽉に1回)
・アルカリ性洗剤(NEWプロインパクト約50倍希釈)+緑パッドで洗浄します。
・ノンヒールネオ速乾を1~2層塗布します。
2-4.剥離洗浄(1〜2年に1回)
・剥離剤(ウルトラテイクバック約7倍希釈)+茶パッドで洗浄します。
・下地用樹脂ワックス(P-711)を1層塗布します。
・仕上用樹脂ワックス(ノンヒールネオ速乾)を1~2層塗布します。
3.注意事項
・中性洗剤を使⽤する場合、汚⽔を回収後、⽔拭きでの拭き上げを確実に⾏ってください。⽔拭きが不⼗分だと、ベタツキ感が残り汚れを呼び込み易くなる場合があります。
・現場状況に応じて、洗剤の濃度を指定の希釈倍率の範囲内で調整してください。
・メラミンパッドの使用は避けてください。メラミンパッドで擦るとタイルにキズが付きやすく、光沢も変わる恐れがあります。・アルカリ性洗剤で洗浄した後は、汚⽔回収後、⽔拭きでの拭き上げを⼗分に⾏ってください。
⽔拭きが不⼗分だと、ベタツキ感が残り汚れを呼び込み易くなる場合があります。
・樹脂ワックスの密着不良を避ける為、初期メンテナンスの際は必ず下地⽤樹脂ワックスを塗布してください。(当社指定:P-711)
・剥離洗浄の際は必ず剥離剤の希釈倍率を守り、剥離剤を床⾯に⻑時間放置しないようにしてください。(剥離剤を塗布してから約30分以内に剥離汚⽔を回収するようにします。)
Q ビニル床タイルの深いエンボスのメンテナンスについて
凹凸の深い床は凹み部の汚れが除去しにくいので、日常清掃のダスターがけでは、パイルのあるダスタークロスもしくは掃除機を使用します。また定期の洗浄作業においては、パッドではなくブラシを使用し洗浄します。日常メンテナンスでデッキブラシを使用することは可能ですが、デッキブラシで擦り過ぎるとワックスの光沢を低下させるなどの影響を及ぼす可能性もあります。
なお日常清掃での汚れの除去は、モップ拭き(必要に応じ中性洗剤を使用)を推奨します。
Q ビニル床タイルの掃除でベンジンを使ってもいいでしょうか?
ベンジンの使用においてですが、ベンジンは油汚れの除去に効果がありますが、可燃性があり揮発性の高い液体で、引火しやすい性質があります。安全面を考慮するとベンジンの使用は避け、カーペット専用の洗剤(シミ取り剤)の使用をお勧めします。
Q ビニル床タイルにスチームクリーナー使えますか?
スチームクリーナーの効果はゼロではありませんが、蒸気(熱)の効果だけでは落とせない場合もあります。ヒールマークを落とす場合、スチームクリーナーなどによる温度の要素よりも擦る力の要素の方が効果としては高く、したがって実作業としては「モップで擦る」「パッド(研磨剤を含まないワックスに影響のないもの)で擦る」等の方が簡易的であり、現実的な作業と思われます。カーペットへのスチームクリーナー(蒸気洗浄)の洗浄は、カーペットを濡らし過ぎない利点があり、シミ取り作業などで使用されることがあります。
ただ一般にスチーム洗浄と言われるカーペット洗浄は、スチーム洗浄機(エクストラクタータイプ)による温水洗浄のことを言うことが多く、洗浄方法によっては濡らし過ぎることもあります。そのため、ここでのスチームクリーナーでの洗浄がスチーム洗浄機のよる温水洗浄であった場合、濡らし過ぎによって縮みを起こしやすいかーぺトやOAフロア(二重床)の場合は、濡らし過ぎないように注意することが重要です。
またベンジンの使用に関しては、特に油汚れの除去に効果がありますが、可燃性があり揮発性の高い液体で、引火しやすい性質があります。安全面を考えると、ベンジンの使用は避け、カーペット専用の洗剤(シミ取り剤)を使用していただくことをお勧めします。
Q エグザコーティングプラスにワックスを掛けることは出来ますか?
可能です。
ニューエグザコーティングプラス、およびリファインバックエグザコーティングプラス指定ワックスを用意しています。
■コーティングプラス指定樹脂ワックス
1.ニューエグザコーティングプラス
・下地用樹脂ワックス:P-711
・仕上用樹脂ワックス:ノンヒールネオ速乾
2.リファインバックエグザコーティングプラス
・下地用樹脂ワックス:P-711
・仕上用樹脂ワックス:ノンスタック、またはノンヒールネオ速乾
■注意点
・ワックスメンテナンスナンスでは必ず下地用樹脂ワックス「P-711」を塗布してください。
・現場状況機能性に合わせて仕上げ用樹脂ワックスを選択できますが、リファインバックエグザコーティングプラスで帯電防止性能を維持する場合は、必ず仕上げ用樹脂ワックスに帯電防止性樹脂ワックス「ノンスタック」を使用願います。(汎用樹脂ワックスでは帯電防止性能が低下する場合があります。)
Q ビニル床タイルのワックスメンテナンスナンスのコストを抑えられる床材はありますか?
ニューエグザコーティングプラスをお勧めします。樹脂コーティングで防汚性や耐久性をアップさせ、メンテナンスナンスに掛かる時間やコストを削減できます。
Q ビニル床タイルに遮音性はありますか?
ありません。タイルカーペットの方が遮音性に優れます。
Q ビニル床タイルの温度変化による突き上げとはどういう現象ですか?
ビニル床タイルに急激な温度変化が加わることにより、ビニル床タイルが伸びてジョイントがせり上がり、そのまま接着剤が硬化または硬化途中に伸びが生じる現象です。ビニル床タイルを含む塩ビ素材の製品は、温度変化により伸縮する伸縮する性質がありますが、接着剤がそれを抑える役割を担っています。
Q ビニル床タイル本体の膨れの現象はどのような現象ですか?
土間床、モルタルのクラックからアルカリ性などの水蒸気が上がり、ビニル床タイルを持ち上げる現象です。対応策としては、クラックに対しての適切な処理(パテ埋めなど)と防水処理が必要となります。
注意点として、セメントを使用したモルタル、コンクリート部材からは「粉ふき、白華」と呼ばれる白色の粉っぽいものが表面に浮き出る場合があります。 「粉吹き、白華」は、接着性を阻害するものなので必ず除去してから接着剤を塗布してください。
Q ビニル床タイルの反りが起こる原因について教えてください。
接着剤が硬化する前に、現場環境で急激な温度変化が起きる事によってタイルの伸縮が発生することが考えられます。
Q ビニル床タイルを厨房などに使う際、高温の油が飛び散るが、何度くらいまで耐えられますか?
熱による変形や滑りやすくなる恐れがあるため、お勧めできません。
Q キャスターによる床材への影響について教えてください。
金属製キャスターや球形のキャスターはタイル表面を傷めやすくなりますのでご注意ください。また重量物や車輪の移動荷重によって表面を傷つけたり膨れを発生させたりする場合があります。引きずったりにじらないようご注意ください。また重慮物を置く場合は、脚部にインシュレータ―やちいさな板を敷き荷重を分散させてください。
Q テープ汚染と言われる床材の変色について教えてください。
テープのゴム粘着剤の付着で変色する現象です。ビニル床タイルで変色すると除去できませんので、直接触れないような対策が必要です。
Q ビニル床タイルでゴム汚染を防ぐ方法は有りますか?
ビニル床タイルは、ゴム製品や染料などにより汚染が生じることがあります。この現象は、ビニル床タイルの表面が透明か不透明かなどにより汚染の程度に差は出ますが、すべてのビニル床タイルに共通します。
弊社商品では床材表面に各種のコーティングを施したり、汚染しにくい物質を採用するなど、品質・技術面での対策を行っています。しかし、床材だけの対応には限界がありますので、適切なメンテナンスナンスや予防などの対策が必要となります。
○ ゴム製品とテープによる汚染
椅子やワゴンなどに使用されているキャップやキャスター・タイヤがゴム製品の場合、ゴム成分(プロセスオイル・老化防止剤など)が床材に染み込み、着色汚染が生じることがあります。
この汚染を除くには、普通の汚れと異なり染み込んだ部分を除去する以外に方法がありません。防止対策として、次のいずれかの方法で事前に対処してください。
1. 着色汚染の生じない種類のゴム製品を使用する
2. キャスターをウレタンやナイロンなどの材質に変更する
3. 直接床材に接触しないよう、あて板などを敷き保護する
これらの対策が取れない場合は、汚染が目立ちにくい床材を選ぶ必要があります。
また、養生テープを床材に貼り付けた場合、テープの粘着剤成分や配合(特に酸化防止剤)によっては、同じように着色汚染が生じることがあります。アクリル系粘着剤のものを使用するなどして防止してください。
Q ビニル床タイルに使用するワックスの白化の原因と対策について教えてください。
長時間にわたって水分や、アルコール等の薬品類がこぼれて接している場合に見られる現象です。これらがこぼれた場合は出来るだけ早めに拭き取ることが重要ですが、復元しない場合は完全に剥離して下地用樹脂ワックスから塗り直す必要があります。
Q ホットカーペット等の熱によるビニル床タイルへの影響はありますか?
ビニル床タイルの変色の恐れがあります。またカーペットの裏面にゴム成分等が使用されている場合、ゴムによる汚染の恐れもあります。なおこれらはいずれも除去できないため、取り換えるしか方法はありません。
Q リファインバックエグザの施工について教えてください。
基本の流れは一般ビニル床タイルと同様ですが、ピールアップボンドでの施工が可能です。
・接着剤は当社指定のピールアップボンド(CP-6N)をご使用ください。
・施工時は室温を15℃以上に保ち製品を予め室温に馴染ませてから、詰めすぎずゆるめに施工願います。やむを得ず室温15℃未満で施工される場合は、梱包内付属の「施工マニュアル付きスペーサー」をご利用ください。
・二重床への施工は接着剤の塗布量を約80 ~100g/㎡とし、ローラーで塗布してください。また床パネルの目地とタイルの目地をずらして施工してください。
Q OAフロアへの推奨の床材は
ピールアップボンドで施工可能なリファインバックエグザ・モードスタイル・アートバンク・カラーバンク・プレミアムバンクがおススメです。
Q 美容室へおススメ出来る床材はありますか?
美容室へおススメ出来る床材はございません。パーマ液や毛染め剤など、汚染作用の大きい液体を扱いますので、床材への汚染が発生することが考えられます。
Q 防滑性 CSRについて
CSRは防滑性の指標であり、値が小さいと滑りやすくなりますが、大き過ぎると逆につまずきやすくなる場合があります。
・床の滑りにくさの指標として、JIS A 1454(高分子系張り床材試験方法)に定める床材の滑り性試験によって測定される滑り抵抗係数(C.S.R.)やJIS A1509-12(陶磁器質タイル試験方法- 第12 部:耐滑り性試験方法)によって測定される素足の場合の滑り抵抗値(C.S.R・B)を用いる。
・石材などの高分子系張り床材や陶磁器質タイル以外の床材についても、これらの試験方法によって滑り抵抗値を測定することが可能。
(1) 履物を履いて動作する床
床の材料・仕上げは当該部位の使用条件を勘案した上で、以下の滑り抵抗係数(C.S.R)の推奨値(案)を参考にして適切な材料・仕上げとすることが望ましい。
・敷地内の通路、建築物の出入口、屋内の通路、階段の踏面・踊り場、便所・洗面所の床; C.S.R = 0.4 以上
・傾斜路(傾斜角:θ);C.S.R-sin θ= 0.4 以上
・客室の床;C.S.R = 0.3 以上 ※値はいずれも推奨値(案)
Q タイルカーペットの防炎ラベルに関して
タイルカーペットの防炎ラベルは登録を受けた施工業者様が貼り付けます。内装工事を伴うカーペットの防炎ラベルは、防炎性能を有したカーペットに対して、登録を受けた施工業者様が貼り付けますので、ラベル貼付の依頼は施工業者様にお願いします。対象建築物は、高層建築物、地下街、不特定多数の人が出入する場所等です。詳細は消防法第8条の3および消防法施行令第4条の3を参照願います。
Q ユニットラグの防炎ラベルに関して
①2㎡以上で、かつ敷き詰めの場合:タイルカーペットの場合と同様。物品ラベル{(施工) 釘打ち またはピン止め}を、施工業者に付けて貰う。
②2㎡以上で、かつ敷き詰めない場合:ラグの場合と同様。物品ラベル(ちょう付 または 縫付)を裏面に貼り付ける。
※2㎡以下の場合は、ラベルは不要です。
Q タイルカーペットのお手入れ方法を教えてください。
■日常清掃
・バキューム作業;カーペットに入り込んだ土砂塵埃を除去します。(集塵機はアップライト型を推奨します。)
・シミ抜き作業;発見したシミを除去します。(シミの種類を確認の上、作業後はすすぎを確実に行います。)
・部分洗浄作業;歩行量が激しく、汚れが目立つ部分を洗浄します。(事前の集塵はしっかりと行います。)
・補修作業;パイルのほつれ、剥離等は発見後直ちに補修します。放置すると全体に広がります。(パイルは引っ張らず、処理はハサミで切り取ります。)
■定期清掃
・日常作業では時間的にも手が届きにくい部分を、計画的に実施します。
Q カーペットの汚れ落としに高圧洗浄機を使用できますか?
高圧洗浄機は水の使用量が多いので、屋内の使用には適しません。主に外壁や外回りの石材床などに使用します。
Q カーペットについたシミの除去方法について教えてください。
●シミ汚れが発生した後、長時間放置すればするほど、シミを落とし難くなるだけでなく、シミの部分に新たに汚れを呼ぶ場合やパイルの色が飛ぶ原因となることもあるので、汚れたら、すぐに拭き取ることが原則です。
●シミ抜きは基本的に中性洗剤を使用して汚れを拭き取り、性洗剤を使用した部分が再汚染することを防ぐためにぬるま湯で固く絞った雑巾で拭いて中性洗剤が残留しないように仕上げてください。シミの範囲が広い場合にはスポットクリーニングを行います。
●タイルカーペットではシミ汚れ等が発生した場合、その部分だけ新しいタイルカーペットと交換できるように、補修用として敷き込み積に対して2~3%程度のタイルカーペットを保管するようにします。
Q カーペットの「くも現象」について教えてください。
くも現象(シェーディング)とは、カットパイルのカーペットの表面の一部がシミの様に他の部分とは違った色に見え、字のごとく雲状に見える現象を言います。施設後2~3週間前後で出始め、歳月とともに広がりますが、品質に問題はなく、カットパイルの特性上避けられません。原因はその部分のパイルが他の部分のパイルとは違った方向に寝てしまう為であり、カットパイルの中でも特に緻密な物や色の濃い物に出やすい傾向があります。毛の向きを揃えれば一時的に消えるかもしれないがまた発生します。光の乱反射の影響を受け、見る方向にもよっても見える表情が異なります。
どうしても困る場合はカットパイルを避けた方が無難です。考えられる原因としては、① 床温度の変化② 湿度の変化③ 空気の流動④ 静電気の磁場の変化⑤ 「地表放射線」説と様々な要因が考えられますが、世界的にもくも現象が全く発生しないカーペットの製造法は確立されていません。
【対策】
発生原因、予防方法が、長年の研究にかかわらず、はっきりと解明されていないことも有り、補修ができないのが現状です。
クリーニング、ブラッシング、濡らすなどしても色むらの補修はできません。
発生場所は不定で、足を踏み入れていない場所でも起こえます。
従って、ループパイルを選んでいただくか、カットパイルであれば、強撚糸のフリーズ糸タイプのものや、色、デザインの選択により目立ちにくくする方法があります。
Q カーペットの「さらし現象」について教えてください。
カーペットを開梱後、酸素や紫外線に触れることで若干の色変化を起こす現象です。ウールカーペットで特に多く見られます。
Q ロールカーペットの下へアンダーレイの施工はできますか?
フェルトグリッパー施工を行います。流れは以下の通りです。
・割付→グリッパーの取り付け→アンダーレイの敷き込み→仮敷き・裁断→ジョイントの接合→カーペットの敷き込み→トリミング・仕上げ→施工後の点検、養生
※ウィルトンやアキスミンスターのカーペットは、必ずジョイント前に、ジョイント部の地組織の目止めをラテックスで行ってください。
Q ウールカーペットの特長を教えてください。
ウールの特性は主に以下の通りです。
・難燃性のウールは燃えにくい(=安心)
・ホルムアルデヒドなどを浄化する作用;高い吸湿性により水分を多く含むことと、アミノ酸タンパク質でできた動物性繊維の為、燃えますが炭化するだけで燃え広がりません。
・汚れにくく、汚れても落しやすい;羊毛の表皮にはエピキューティクルという薄い膜で覆われており、撥水性があります。
・弾力性があるので、転んでも安全;繊維の一本一本にあるクリンプ(縮れ)があり、伸縮する性質を持っている
・高い省エネルギー効果;クリンプがあることによって、その空気を大量に抱え込んでいます。冬はカーペットの中に熱伝導率の低い空気を多く含み、保湿性が高く、夏は吸湿性が高いので室内をドライに保ち、また、高い断熱性のため、クーラーの効果が十分に現れます。冬、夏ともに快適に過ごせるウールは暖房や冷房の効率を高め節約にもなります。
・湿度をコントロール;ウールは湿気を吸収します。その吸収力は繊維の中で最も高く、通常の状態で15%です。
Q カーペットの遊び毛について教えてください。
カーペットの「遊び毛」は、紡績糸をパイルに使用し、パイルの形状をカットパイルとしたときに顕著に現れる現象で、カーペットの欠陥によるものではありません。この「遊び毛」は、人がカーペットの上を歩行することによってパイルがほぐれて徐々に浮き上ってきます。しかし、こまめに掃除機を掛けることによって、きれいに取り除くことが出来ます。この「遊び毛」が抜け落ちてしまうと、パイル本来の艶やかな風合いが一層引き立ち、カーペット本来の機能、性能がより一層発揮されます。
Q ユニットラグの滑り止めが床に残ることはありませんか?
設計上、床面に滑り止めの跡が残りにくい仕様としています。下地にフローリングとクッションフロアの上に設置した場合の滑り止めの残り具合を自社試験で評価しています。ただし同じ場所に長時間敷設すると裏面の滑り止め材の跡が残る場合がありますので、月に一回程度ユニットラグを上げて床面を拭いてください。
Q ユニットラグは床暖房は大丈夫ですか?
本製品は床暖房で想定される耐熱性を有しており、製品自体の著しい劣化に対して配慮しておりますが、床暖房及び仕上げ材に対する影響は各メーカーにお問い合わせください。クッションフロア等のビニル系床材仕上げの床暖房の上ではご使用にならないでください。仕上げ材が変色するおそれがあります。床暖房をご使用の際、温めることにより素材特有の臭いが生じる場合があります。臭いが気になるときは換気をおこなってください。なお床暖房の上で使用すると、床暖房の昇温に時間を要します。
Q ユニットラグ「ソフティライン」の消臭機能は無くなることはありますか?
消臭機能のにゃんとも臭ワンは、水洗いでは簡単に落ちはしません。年数が経過したからといって消臭機能が失われたとは考えにくいです。
考えられるのは、
1)新たな(ある程度強い)ニオイの発生源の付着
2)消臭機能の限界
が考えられます。
1) は、ニオイの発生源の付着やニオイの元をちゃんと洗い落せていない、洗った際にしっかり乾燥出来ずにニオイが発生するケースが多くなっています。
2)の消臭剤の限界というのは、ある程度ニオイのある環境下だったとすると、今までは消臭能力の方が上回っていたものの、ここにきて、飽和状態に近付いた消臭能力をニオイの方が上回り始めたと考えられます。
臭気によっては、飽和状態であっても丸洗い洗濯によって一部性能が回復する可能性もあります。周囲の環境で著しく変わるので、経年したからとは断言できないです。
Q ユニットラグはスチームモップの清掃は大丈夫ですか?
ユニットラグをスチームモップでの清掃は可能です。また商品自体も問題はありません。スチームによるへたりの復元ですが、商品によってはふっくらする事はあまり期待出来ない可能性がありますのでご了承ください。
Q ユニットラグの乾かし方のコツはありますか?
乾かし方の手順は以下の通りです。
①数分間、立て掛けておき、しっかり水分を切ります。 ※水分は、上から下に流れます。更に図のようにすると、角部分に水分が集まり、その部分を手で絞ると水分が切りやすくなります。
②タオル等水分をしっかり吸い取ります。 ※ユニットラグの上下をタオルで挟むような形にし、平らな場所においてタオルの上を歩くようにするとタオルに水分がよく吸い込みます。
タオルが濡れたら、乾いた新しいタオルに取り替えて繰り返してください。特に裏面は乾燥しにくいため、水分が残るとカビ・臭いの原因にもなります。
③陰干しして乾燥させます。 ※乾燥は陰干しで行い、なるべく風通しのよく、商品が変形しないように平らな場所に置きます。時々、裏表をひっくり返してしっかり乾燥させてください。
また、ズボンハンガーなどで吊る方法も乾きやすくお勧めです。なお乾燥が不十分な場合、変形や変色、またカビ・臭いが発生する恐れがあります。
Q ユニットラグの洗い方のコツを教えてください。
極力パイル部のみにぬるま湯を当てるようにして洗ってください。汚れが取れない場合は中性洗剤を薄めたぬるま湯で手洗いし、しっかりぬるま湯ですすいでください。すすぎが不十分だと裏面の滑り止めの効果が低下し、滑りやすくなる恐れがあります。
[ 汚れた部分を洗う方法 ]
①タオルや雑巾等で水分や、おおまかな汚れをこすったりせず、吸い取るように取り除きます。
②ぬるま湯に中性洗剤を少量(数%)混ぜ、スプレーボトルに入れ、汚れにスプレーをして、タオルでたたくように汚れを吸い取ってください。汚れが広がらないように、タオルのきれいな部分に替えながらたたくのがコツです。( 中性洗剤の他に5%程度の重曹水でもご使用して頂けます。)
③それでも取れない場合は、 濡れた状態で粉末洗剤(弱アルカリ性)をパイルに振りかけてください。その上で 指先で髪の毛を洗うように洗浄し、しっかり汚れが取れたら、洗剤をぬるま湯できれいに洗い流してください。
④汚れが取れたら、最後に粗めブラシ等でパイルをタテヨコ4方からブラッシングし、しっかりぬるま湯を切って陰干しを行ってください。
※洗剤を使った場合は、洗剤がカーペットに残らないよう、最後にぬるま湯だけで②の作業を行い、しっかりと拭き取るようにしてください。汚れをタオルに移していく方法が最も効果的です。
Q L値とは?
L値(遮音等級L値)とは、床衝撃レベルに関する遮音等級の基準周波特性を定めて基準曲線とし、その基準曲線が定められた周波数で示す床衝撃音レベル(db)の数値を定義され、床構造の遮音等級の尺度に用いられます。数値が小さいほど遮音性能が高いことを示しています。
※L値には、LL値とLH値があります。LLは軽量衝撃音を示します。軽量かつ硬い衝撃で発生する振動・イスの移動音や、スプーンを落とした時のような中・高音域の遮断性能に関する音になります。
LHは重量衝撃音を示します。重くかつ柔らかい衝撃で、子供が飛び跳ねる時などに発生する振動などがあります。中・低音域の遮断性能に関する音。なお建物の躯体や剛性など構造そのものによって左右されますのでLHについては当社見本帳には記載しておりません。

Q 帯の種類はどれくらいあるのですか?
大きくわけると、丸帯・袋帯・八寸なごや帯・九寸なごや帯・男帯の五つに分類されます。
【丸帯】
巾 約68cm 丈 約440cmで織られ、仕立て上げると表裏ともに柄があります。今日では振袖に使用される事が殆どです。
【袋帯】
巾 約31cm 丈 約440cmで織られ、表には柄があり、裏は無地になっています。締めると二重太鼓になり、用途も広く、使用頻度の高い帯です。 【九寸なごや帯】
巾 約34cm 丈 370cm+118cm(返り無地)で織られ、巾が9寸(34cm)に織り上がるのでこのように呼ばれます。9寸の両端を折って仕立てるので、お使いいただく方の好みの巾に仕立てることが可能です。小紋や紬着尺などに着用されます。
【八寸なごや帯】
巾 約30cm 丈 370m+114cm(返り無地)で織られます。九寸なごや帯と巾が異なるのみで、形態は良く似ています。普段の装いである紬着尺、御召などに着用されます。
【男帯(角帯)】
巾 約20cm 丈 440cmで織られます。男帯は、兵児帯と角帯に分類されますが、兵児帯が普段着(紬着尺、ウールアンサンブル、ゆかた)などに用いられるのに対し、角帯は袴下などや改まった時に着用します。
※寸法等は当社の基準です。

 参考:帯の種類・寸法・格・着物との合わせ方
Q 帯の結び方はいろいろあるのですか?
大きくは、お太鼓結びと変わり結びに分けられます。
現在はお太鼓結びが主流で、変わり結びは、振袖着用時に可愛く華やかに結ばれ、結び方はたくさんあります。

 参考:袋帯の結び方やお手入れ 袋帯 応用編
Q 帯はどのように保管したらよいですか?
湿気の多いところや風通しの悪いところは避け、ビニール袋に入れず、購入時に付いているしわ防止用の厚紙などは取り除いておしまいください。
・太鼓、腹の紋様の部分を、できるだけずらしてたたんでください。
・金銀は硫黄分を含んだもの(ゴム製品・マッチ・口紅・香水・漂白用紙)に触れると変色の原因になることがありますので、金銀糸箔のある部分には、薄紙をあてていただくことをお勧めします。
・におい袋を直接置いたり、香水をかけたりすることはおやめください。
・防虫剤は帯に触れないようにしてください。また二種類以上の防虫剤を同時に使用されると、変色、シミなどの原因になりますので、ご注意ください。
Q しばらく使用していませんが、そのままでもよいですか?
お締めになっていなくても、箪笥から出して風を通していただく事をお勧めします。
春と秋の二回くらい、湿気の少ない天気の良い日に陰干しをしてください。
Q 着用後のお手入れはどのようにしたらよいですか?
着用された後は軽く手でシワを伸ばして陰干しをしてください。
直射日光では、干さないでください。箔やけや絹やけによって変色しますのでご注意ください。
Q 雨の日や飲み物などがついてしまった場合はどうしたらよいですか?
雨や飲み物など水気が付いたときは乾いた布などで軽く押さえるように拭き取ってください。金銀糸箔などについた場合、放っておくと金属やけが発生する恐れがあります。専門業者に整理直しに出されることをお勧めいたします。
Q カビが生えたのですが、どのようにしたらよいですか?
カビが生えると染み抜きをしても落ちない場合があります。生えた場合は、専門業者にご相談ください。湿気の多い場所や風通しの悪いところでの保管を避け予防に心がけてください。
Q しわを伸ばしたいけれどアイロンは使ってもよいですか?
高熱アイロンおよび蒸気は金銀糸箔を傷めますので使用しないでください。ご使用になる場合は、あて布をして低温でご使用ください。
Q 川島織物の帯を持っているのですが、本当に川島の帯でしょうか?
当社製の帯は、手先、タレ先に三本線を織り込んでいます。
関西仕立ては、三本線が見えるように仕立てますが、関東仕立ては、見えないように仕立てますので、帯の端をのぞいてみてください。
Q 古い丸帯を譲り受けましたが使えますか?
現在、丸帯が生産されることは少なく、丸帯は大変貴重な帯ですので、是非お使いください。
ご使用の際は、袋帯と同様の用途でお使いください。ものによっては、裏と表を切り離し、裏無地を付け、2本の袋帯としてご使用になることもできます。
Q 着物のTPOを教えてください。
【留袖】
五つ紋付の黒地、豪華な裾模様のミセスの第一礼装
【色留袖】
ミス・ミセス問わず着ることができる第一礼装
【振袖】
ミスの第一礼装
【訪問着】
絵羽紋様が特徴、紋を付ければ準礼装に
【付け下げ】
訪問着より少しくだけて、小紋よりは余所行きの気軽な社交着
【色無地】
紋を付ければ吉・凶両用の準礼装・略礼装に
【小紋】
おしゃれ着として楽しむ着物、ちょっとしたパーティーも可
Q 帯を購入したいのですが、どれくらいの価格がよいのか教えてください。
お持ちの帯やお締めになるご予定などによって、おすすめの帯は変わりますので一概に言えませんし、価格より、お着物にあう帯をお選びいただく事が大切と考えています。お着物の価格の7割位という事がよく言われるようですが、お着物と同等以上のものをお勧めするケースもあります。
Q 帯の柄の種類はたくさんありますが、婚礼にふさわしい柄はどのような柄ですか?
婚礼はおめでたい席ですので、吉祥紋様が多く使われます。また、格式を重んじ、正倉院紋様や有職紋様などもふさわしい柄といえます。何れにせよ、お着物に映えることが一番大事ですので、お着物にあう帯をお選びください。
Q 少し体格が良くて柄がうまく出ないのですが、よい方法はありませんか?
最近では、日本人の体格が大きくなり、柄が出にくいケースもあるそうです。当社では、ご購入の前にご相談いただければ、長さの調整をして織り上げることも可能です。また、お持ちの帯の場合は、足し布をすることをお勧めします。帯地の地色に合わせた足し布も可能です。
Q 親から譲り受けた着物などを着たいのですが、着方が分かりません。
川島織物セルコンでは、オンラインでの着方教室を無料開催しています。
詳しくは こちら から。
Q 綴帯を留袖に締めてもよいですか?
綴織は織物の格としては高い織物ですので、八寸綴なごや帯はお締めいただける帯です。しかし最近は、おめでたい席では袋帯が主流になっており、二重太鼓でなければマナーに反するという風潮になってきていますので、できれば袋帯をお締めいただく事をお勧めします。
Q 振袖用の帯を持っていますが、結婚しても使ってよいですか?
問題ありません。振袖用の帯と一般の袋帯は、柄の華やかさなどの違いからそのように分類されることもありますが、基本的には同じ袋帯です。お着物に合って映える帯であれば、是非、お使いください。
昨今は着物を着る機会が少なくなっていますので、長い間お締めいただける柄をお勧めするケースも増えています。
Q 喪服は五つ紋で格式も高いのに袋帯を締めてはいけないの?
格式から言えば袋帯ですが、”不幸が重なってはいけない”ということから、一重太鼓のなごや帯をお締めになります。当社もなごや帯をお締めいただく事をお勧めしています。

緞帳

Q 緞帳の設置を検討しているのですが、種類も多くさっぱりわかりません。
ご新築か既存の建物か、また、既存の建物の場合、緞帳の昇降形式によっても適したものが異なります。
担当者がご予算・納期・緞帳の仕様・デザイン等、お客様のご要望を伺い、最適なもののご提案が可能です。
お問い合わせよりご連絡をお願いいたします。
Q 新調したいけど予算があまりありません。
本格的な綴織緞帳のほかにも、フック緞帳、エポテックス緞帳、その他の緞帳など様々な緞帳をご用意していますので、お気軽にお問合せください。
Q 随分長く緞帳を使っているのですが、大丈夫ですか?
長年ご使用頂いている緞帳は、クリーニングをおすすめしています。
長い間ご使用いただくと、汚れだけでなく、緞帳をパイプに固定するチチ紐やパイプ袋の経年劣化による落下の可能性も否定できません。緞帳の美観を保つだけでなく、安全にご使用いただくためにも定期的なメンテナンス・クリーニングをご検討ください。
Q 緞帳のクリーニングとは、どのような事をするのでしょうか?
01.旧部材取り外し
緞帳の旧部材を取り外すと共に、表面の状態、寸法を確認します。
02.部品の交換
チチ紐の交換、パイプ袋の交換、裏生地を交換します。
03.クリーニング(泡洗浄)
表面をクリーニングします。緞帳の状態に合わせ、湿式(ウェットクリーニング)・乾式(パウダークリーニング)のいずれか最適な方式で洗浄します+G30。
04.再防炎加工
薬剤を噴霧散布し、再度防炎化加工を行います。
Q クリーニングはどこで実施するのでしょうか?
現地でも実施可能ですか?
状況によっては、現地での実施も可能です。詳細はお問い合わせください。

その他

Q 商品の在庫は確認できますか?
施工業者、工務店、販売店等へお問い合わせください。
Q 施工業者を紹介してもらえますか?
当社営業担当者、各支店・営業所へお問い合わせください。
Q 商品の見積りはしてもらえますか?
カーテンの概算見積もりは、ショールームで実施しています。
カーテンの詳細見積もり、その他商品のお見積りは、施工業者、工務店、販売店等へお問い合わせください。
Q インテリア・室内装飾関連について、お問い合わせがしたい

インテリア・室内装飾部門 東京本社 電話番号

法人のお客様
非住宅関係
建築・設計関係のお客様営業開発部 TEL 03-5144-3885
店舗関係のお客様商環境営業部 TEL 03-5144-3930
その他法人のお客様東京法人営業部 TEL 03-5144-3921
住宅関係
百貨店関係のお客様ホームファッション営業部 TEL 03-5144-3873
専門店・ハウジング関係のお客様首都圏営業部 TEL 03-5144-39021
その他のお問い合わせ
見本帳・パンフレット、広告・宣伝等に関するお問い合わせ営業戦略部販売促進グループ TEL 03-5144-3892
請求・支払等に関するお問い合わせ経営戦略部 TEL 03-5144-3890
採用・CSR・その他に関するお問い合わせ人事総務部 TEL 03-5144-3918

お問い合わせ・
カットサンプル請求

商品・カタログの他、当社ショールームへのお問い合わせはこちらから。
カットサンプル請求は法人のお客様限定となります。