新着情報

紅葉美しい京都の秋に 「帯供養」を開催 寂光山 常照寺 (11/22)参列者・供養対象の帯を募集

株式会社川島織物セルコン(本社:京都市左京区、社長:光岡 朗)は、帯への感謝を表す「帯供養」を、2025年11月22日(土)に寂光山 常照寺(京都市北区)で開催します。帯供養は、着物の帯の製造を手掛けるメーカーとして帯への尊敬と感謝の念を表すとともに、和装に触れる機会の創出や帯を通じた文化体験の提供を目指しています。このたび、帯供養への参列者と供養対象の帯を募集します。

寂光山 常照寺 𠮷野門

帯供養には、3つの考え方があります。

  • 現在お使いの帯をこれからも愛用するための供養
    ― 使い続ける帯に「ありがとう」の気持ちを伝える
  • 手放す帯のための供養
    ―帯に感謝し、整理・処分の機会に
  • 帯を次の人につなぐための供養
    ―新しい使い手への譲渡など、大切な帯に新たな道を

供養対象の帯は、当社製(川島織物ブランド、じゅらくブランド)、他社製を問わず広く募集します。また、帯の写真での供養も可能です。申し込みは専用フォームより、受け付けます(ご応募は一般の方に限らせていただきます)。供養対象の帯が無くても本行事にご参加いただけます。

昨年の「帯供養」の様子

今年の帯供養では、初の試みとして、書院にて嵯峨御流いけばなと川島織物の帯を組み合わせた展示を行い、技術者による帯製織実演も間近でご覧いただけます。また、庭園では琴の演奏を楽しめるほか、帯供養開催日限定の御朱印も授与します。さらに、写真家・三宅 徹氏による着物姿の撮影も体験可能です(帯供養参加者のみ申込み可)。

寂光山 常照寺は、書家・陶芸家・漆芸家などとして知られる本阿弥光悦とその養子・光瑳により建立された寺院。諸芸能に秀でた二代目𠮷野太夫にも所縁があり、京都の紅葉の名所としても知られています。着物姿が映える、寂光山 常照寺の美しい紅葉とともに思い出に残るひとときをお過ごしください。

川島織物セルコンは、これからも和装文化の発展を願うとともに、帯の新しいあり方を探求していきます。

寂光山 常照寺住職・奥田正叡氏より「帯供養」開催に寄せて

着物の帯は、さまざまな人の手を経て、製品が出来上がります。人間の先祖を弔うことに「供養」という言葉を使いますが、帯に対する供養というのは、帯が出来上がるまでの、さまざまな生き物のいのちや人の想いに対し感謝の意を表すことです。常照寺の紅葉はとても美しく、特に境内に敷き紅葉が広がる頃の黄昏の雰囲気は素晴らしいです。ぜひ、お越しください。

「帯供養」募集要項

  • 帯の供養をご希望の方は、帯または帯の写真(データ不可)をご持参の上、ご来場ください。
  • 処分や次の使い手への譲渡、当社内での新たな活用を希望の方は、当社に帯をお預けください。今後も使用されたい方は、供養終了後お持ち帰りいただけます。
  • 供養対象帯のメーカーは問いません。川島織物セルコン製(川島織物ブランド、じゅらくブランド)以外も歓迎です。
  • ご参列のみのご参加も可能です。
日時2025年11月22 日(土)13:00~(受付:12:00~12:30)雨天決行
場所寂光山 常照寺(現地集合)
参加費¥1,000(税込)(拝観料、抹茶・和菓子付き)
持ち物供養対象の帯または写真(データ不可)、数珠(お持ちの方のみ)
服装自由 ※着物でのご参加も歓迎します。
募集期間9月25日(木)~ 11月10日(月)
応募方法下記、申込フォームよりお申し込みください
申込フォーム
当選連絡ご当選の方には、11月12日(水)17時までにメールでご連絡します。

供養後の帯(またはお写真)のお取り扱いについて>
下記のいずれかからお選びいただけます。
① ご返却:法要終了後に返却します。
(取り扱いには細心の注意を払いますが、汚れ・キズ・折りシワの保証は不可)
② ご処分:当社で責任を持って処分します。
③ 【当社製】新ユーザーへの譲渡:クリーニング・補修後、Webショップで実費販売させていただきます。(状態によりお受けできない帯もございます)
④ 【他社製】当社内での活用:社内着物教室などで大切に活用させていただきます。

左より)寂光山 常照寺の紅葉 、帯塚

和装文化、伝統文化に親しむ体験をご用意、今年から限定御朱印も登場

嵯峨御流いけばな × 川島織物の帯展示 & 技術者による帯製織実演

嵯峨御流いけばなと川島織物の帯のコラボレーションをお楽しみいただけます。
また、技術者による帯製織実演を間近で見学いただけます。

製織の様子 ※イメージ

“帯供養開催日限定”御朱印(300円)のご案内 ※参加費とは別途料金となります

帯供養開催日のみ授与する限定御朱印が登場します。
寂光山 常照寺に所縁のある二代目𠮷野太夫や吉野格子の帯をデザインしました。
この日限りの御朱印で思い出をかたちにしませんか。
ご希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。

限定御朱印

写真家による着物姿撮影(無料)

帯供養参列者限定で、写真家・三宅 徹氏による着物姿撮影を実施します。
ご希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。

三宅 徹(写真家 / みやけ・とおる)
京都を拠点に、祭事や風景を中心に伝統文化を捉える写真家。
京都で生まれ育ち、地元の魅力に目覚めて写真を始める。
SNSでの作品公開がきっかけで書籍や観光誌の撮影を担当。
現在は撮影に加え、京都の歴史や写真技法に関する講演やコラムも行う。
京都観光Navi「京都四大行事」や各種庭園関連書籍、阪急電鉄車内誌「TOKK」など、多数の出版物・メディアで作品を発表。
三宅 徹 氏

授与品 帯供養参列記念のお札(¥1,000)のご案内 ※参加費とは別途料金となります

供養札イメージ

帯供養したことを証明するお札です。ご希望の方にのみ授与します。
供養に参加された方の家内安全や身体健全など幅広く祈願したものになります。
名入れも可能です。ご希望の方は、 申込フォームよりお申し込みください。

※ご不要になったお札は、常照寺宛にご郵送ください。無料で供養させていただきます
※こちらは参加費とは別途料金となります

寂光山常照寺について

江戸時代の1616(元和2)年建立の寺院。書家・陶芸家・漆芸家などとして知られる本阿弥光悦とその養子・光瑳により建立された「法華の鎮所」が起源とされる。二代目𠮷野太夫の寄進した𠮷野門やお墓があることでも知られている。

住所京都市北区鷹峯北鷹峯町一番地
アクセス公共交通機関でお越しの場合

・京都駅より 京都市バス6号系統(佛教大学・玄琢行き) 鷹峯源光庵前 下車 徒歩2分(所要時間約40分)
・地下鉄「北大路」駅より 京都市バス北1号系統(佛教大学・玄琢行き) 鷹峯源光庵前 下車 徒歩2分(所要時間約25分)

▼お車でお越し場合
・京都駅より 約30分
・地下鉄「北大路」駅より 約10分
※駐車場は限りがあります。近隣のパーキングをご利用ください。

プレスリリース ダウンロード